ひな祭りの由来は?桃の花の飾り方は?ちらし寿司をなぜ食べるの?


3月3日はひな祭りですね。

女の子にとって欠かせない華やかなお祝い事をする1日ですよね。

やっと物心がついてきた我が子にとって、初めて思い出に残るであろう今年のひな祭りは、その意味やひな祭りに関わることを正しく知った上でお祝いしたいですよね。

ひな祭りの由来とともに、どのようにお祝いをするのかどんな意味が込められているのか、など意外と知られていないひな祭りのお祝いについて紹介していきたいと思います。

スポンサードリンク

ひな祭りの由来って?

ひな祭りは、女の子の成長を祈る行事として、古くから執り行われてきました。

ひな人形は女の子の身代わりとして、災いを代わりに受けてくれるとされているため、ひな祭りにはひな人形を飾る習慣があります。

このひな人形ですが、古くは嫁入り道具のひとつとされていたため、その時代の流れから一般的には母方の実家が贈るとされています。

ひな祭りの由来は平安時代までさかのぼります。

平安時代の京都では、現在のひな祭りの原型となった「ひな遊び」と呼ばれる人形遊びが行われていたという記録が残されています。

紙で作った人形を川に流す「流し雛」もこの時代に行われていたことで、厄除けとして儀式的に執り行われていたそうです。

江戸時代には、「ひな遊び」と「流し雛」が合わさって、現在のように人形が飾られるようになりました。

ひな祭りの由来を知ると、いつの時代も子を思う親の気持ちは変わらないことが分かりますね。

ひな祭りで桃の花の飾り方は?


ひな祭りに欠かせないもののひとつに、桃の花があげられます。

桃の花には厄除け魔除け長寿をもたらすという意味が込められています。

スポンサードリンク

普段お花を飾る習慣がない人にとっては、お花を生けるのは難しく感じられるかもしれません。
でも、展覧会に出品するとか、そんな大層なことではないので、気楽に飾ればよいのです。

お互いの両親を招いてひな祭りのお祝いをするなら、なるべくバランスよくきれいに飾りたいですよね。

桃の花を見た目よく飾るコツは、菜の花と一緒に飾ることです。

そうすることで、見た目にも華やかで、春の訪れを感じさせるセンスの良い飾り方になります。

桃の花を高くし、菜の花を低い位置にもってくれば、うまくバランスをとることができます。

ひな祭りでちらし寿司を食べるのはなぜ?


ひな祭りではさまざまな縁起物を食べますが、その中のひとつにちらし寿司があげられます。

小学生のとき、ひな祭りの日には給食にちらし寿司が出ていたという人もいますよね。

ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は、海老レンコンなどが縁起がよいので、ひな祭りにちらし寿司を食べるようになったと言われています。

  • 海老・・腰が曲がるまで長生きする
  • 豆・・健康でマメに働ける
  • レンコン・・見通しがきく

意外にも、ちらし寿司そのものに特別な言われがあるわけではないそうです。

他にもハマグリのお吸い物菱餅なども縁起がよいという理由で食べられています。

このように縁起物を散りばめて、女の子の健やかな成長を願い、大切にしていたんですね。

まとめ

ひな祭りにはひな人形を飾ったり、縁起の良いごちそうをみんなで食べたりして、大切な愛娘の成長を祝いたいものです。
意味や由来を知ると風情を感じますし、より意味を感じてひな祭りのお祝いをしてあげられそうです。

お子さんにとっても、思い出に残るひな祭りになるとよいですね。

スポンサードリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です