おはぎとぼた餅の違いは?お彼岸の理由は?いつから食べる?

おはぎまたはぼたもち
お彼岸には、おはぎやぼた餅をお供えしたり、お墓参りをする方が多いのではないでしょうか。

お彼岸には春彼岸秋彼岸がありますね。

それぞれ春分の日と秋分の日を中日として、その前後の3日を合わせた計7日間
彼岸と言います。

ちなみに2016年の彼岸は以下の通りです。

彼岸の暦

<春彼岸>
3月17日:彼岸入り
3月20日:彼岸の中日(=春分の日)
3月23日:彼岸明け

<秋彼岸>
9月19日:彼岸入り
9月22日:彼岸の中日(=秋分の日)
9月25日:彼岸明け

ところでお彼岸のお供え物といえば、「ぼた餅」「おはぎ」ですが具体的に何が違うのか疑問に思ったことはありませんか?

由来を知れば迷うことはなくなりますよ。

スポンサードリンク

お彼岸におはぎの理由は?

お彼岸に食べるおはぎ
おはぎとぼた餅は、基本的に同じものを指します。

食べる時期によって言い方が変わるのです。

ぼた餅とおはぎを漢字に変換すると、「牡丹餅」「お萩」です。

ぼた餅は、春のお彼岸に供えるものです。

漢字の通り、春に咲く牡丹をあずきの粒で見立てて名付けられました。

おはぎは、秋のお彼岸に供えるものです。

こちらも秋に咲く萩をあずきの粒で見立てて名付けられました

中には、あんこがつぶあんの場合は「おはぎ」こしあんの場合は「ぼた餅」と呼び分けることもあります。

スポンサードリンク

これは、小豆の収穫時期に関係します。

  • 秋のお彼岸は、小豆の収穫時期と重なり、とれたてで皮が柔らかいことから、皮ごと一緒につぶしたつぶあんを使用
  • 春のお彼岸は、冬を越して皮が硬くなり、食感がよくないため、こしあんを使用

おはぎをお彼岸に食べるのはなぜ?

そもそもなぜおはぎをお彼岸に供えるようになったのでしょうか。

その風習は江戸時代から始まり、理由としてさまざまな説があります。

  • 小豆の赤色には、災難から遠ざける魔除けの効果があると信じられていて、
    邪気を払う食べ物として先祖の供養に使われた
  • おはぎの中身のお餅は五穀豊穣を象徴する
  • 当時、甘いもの(砂糖)は大変貴重だったため、特別な日や大切な人に振る舞った
  • あんことお米の2つのものを「合わせる」ことから仏様と心と心を合わせるという意味で作り始めた

なぜ供えるようになったかは、実ははっきりとした理由がわかっていないんですね。

おはぎはいつから食べるの?

おはぎときな粉もち

おはぎはお彼岸の中日に供えます。
毎日供える必要はなく、一度供えれば大丈夫です。

お供えしたおはぎはいつから食べたらいいのでしょうか。
お供えしたら、その日にいただいてかまわないそうです。

食べ物をお供えしたままだと傷んでしまうので、ご先祖様に失礼になります。
お供えしたものをいただくのは、「仏様からお下がりをいただく」と言われています。

まとめ

今では、年中食べることができるおはぎですが、昔は大変貴重な食べ物だったんですね。
日本には様々な習慣がありますが、きちんと歴史や由来を知っていたいものですね。

スポンサードリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です