卒業式といえば、女性が悩むのが服装ですよね。
きれいな振袖を着て大人っぽい女性らしさを演出したい気持ちもあるし、袴を着てみたいという気持ちもありますよね。
そんなあなたに、卒業式に袴を着るようになった由来などをご紹介します。
卒業式は袴と振袖どっちがいい?
- 卒業式に振袖を着て出席するのか?
- 袴を着て出席するのか?
というのは、多くの女性が迷う選択肢ではないでしょうか。
袴と言えば、『はいからさんが通る』で南野洋子さんが演じていた袴姿が有名ですよね。
よく考えてみると、振袖は今後も着る機会は出てきますよね。
着ようと思えば、初詣や友達の結婚式でも着ることができますよね。
しかし、袴はどうでしょうか?
学校の先生であれば、卒業式に着るということもあるかもしれませんが、社会人になって袴を着る機会って、おそらくありませんよね。
つまり、袴を着るのは、一生のうちで卒業式しかチャンスがないのです。
それならば、袴のおしゃれを楽しんでみてはいかがでしょうか。
卒業式の袴はいつから着るようになったの?
さて、女性が袴を着るようになったのはいつ頃からなのでしょうか?
調べてみると、明治時代頃からだそうです。
それまでは、女性の身につけるものは着物と決まっていました。
しかし、女性は家で家事をするものという考えから、女性も外に出るという機会が増え、生活スタイルが欧米化してくるにつれ、動きやすい衣服が好まれるようになったのです。
そこで、着物のように裾を気にしながら歩いたり動いたりしなくてはいけないものは不便だとされ、簡単に歩ける服装として袴が注目されたのです。
時代を少し遡り、明治時代や大正時代は、主に学校の先生などが袴を身につけていました。
昭和に入ると、生徒も袴を着るようになっていき、制服のような意味合いで着られていたようです。
卒業式は、通学服として着られていた名残であるという見解が一般的です。
卒業式の袴にはどんな意味がある?
では、卒業式に袴を着るのにはどんな意味があるのでしょうか?
宝塚で見る衣装や、アニメなどで女性が袴を着たようすは、洋服が主流となった現代ではとっても新鮮で、和と洋のコラボレーションが逆におしゃれに感じられるようになったのです。
また、昭和初期には制服という意味合いもあったので、卒業式に袴というのも定着しやすかったようです。
袴の定番柄の矢絣は「矢のようにまっすぐと突き進む」という想いが込められており、社会に飛び出していく女性にピッタリだったのでしょう。
まとめ
卒業式だからこそ着られる袴、これから社会に出て行く節目として、子どもから大人への飛躍の意味も込めて、袴に身を包み、参加してみてはいかがでしょうか?