今年は2人目の孫の初節句。
1人目の孫に、ひな壇はプレゼントしたけれど、2人目もまたひな壇を贈るものなの?
2月生まれでも、その年の3月にお祝いをするものでしょうか?
そんな素朴な疑問にお答えします。
初節句 2月生まれのお祝いはいつするの?
2月に生まれたばかりではバタバタしているし、まだ首も座らない状態の孫。
こんな状態でも3月の初節句ってするものなのでしょうか?
結論から言うと、来年に繰り越しにされることが多いようです。
理由は、お祝いをされるお母さんの体調も、お孫さんの体調も安定していないので、負担を避けるためです。
2月生まれで翌年2月にずらすと、お孫さんも随分と大きくなって表情なども豊かになり、楽しくお祝いができることでしょう。
通常、初節句は生後6ヶ月以降にお祝いするのが一般的です。
2月生まれであれば、翌年に繰り越すようにしましょう。
初節句 2人目の雛人形は?
次に悩む原因になるのが、お祝いするお家の女のお子さんが2人目の場合です。
女の子はひな壇を送るのが一般的ではありますが、1軒に2つもひな壇は必要ありませんよね。
飾る場所に困るので、もし送るのであれば、お内裏様とお雛様がガラスのケースに入った小さめの雛人形を贈る方がよいでしょう。
もしくは、ひな壇の隣に飾る市松人形を贈るケースもあります。
また、場所をとらないという意味で、つるし雛を贈るのもおすすめです。
このあたりは、飾る家のスペースや事情もあるので、何がいいのかを聞いてあげるのが一番です。
初節句の服装 赤ちゃんに何を着せる?
最後に、初節句のときの服装についてです。
女の子というのもありますし、ここはかわいらしくおめかしをさせてあげたいものですね。
お雛様は場所を取るからもういらない、と言われた場合には、お祝いの日に着せる真新しい服を贈ると喜ばれそうです。
2人目はおさがりがどうしても多くなりますから、この日ばかりは次女のために新調してあげるとよいのではないでしょうか。
せっかくの初節句ということで、着物を着せてお祝いするご家庭もあります。
今回のように、2月生まれてで初節句を行うときに1年近く経っていると、負担なく着せてあげることができそうですね。
ただ、あまり長い時間だと、赤ちゃんにも負担になるということを考えて、ロンパース型のお祝い着もあります。
ドレスというのもありますが、ひな祭り自体が和の行事ですので、「着物」か「ドレス」または「ワンピース」の選択肢ならば、着物が圧倒的に多いようです。
レンタルもできますので是非、可能なら和装着のレンタル代をお祝いとして贈るのもいいかもしれませんね。
まとめ
一般的な決まりやマナーは確かにありますが、それにとらわれず、お孫さんやご両親が楽しめるお祝いにしてあげるのが、一番でしょう。
たくさん写真を撮って思い出作りをしてください。
真心もってお祝いをしてあげてくださいね。